ストレスが原因の薄毛対策

多いストレスが原因の薄毛、脱毛症

気・血・水の歪みによる薄毛が急増

労倦(倦み疲れる)元気がなくなる

心と体が離れてしまう

気・血・水
体の健康は「気・血・水」の3つがバランスを取り合って健康を維持しています。

ふつうは心と体は「両輪」として連動しています。しかし、体と心のバランスが崩れることで「余裕」がなくなります。すると、心も体も合わせようとエネルギーを使い、疲れてしまうため、末端の髪に影響が出てきます。

「気」が滞り「気落ちやわけもなくイライラ」がおこり、「血」の流れが滞り、末端の毛を育てられなくなります。そして「水」が停滞して体力や集中力がなくなるなど、いろいろな症状が現れてくるのです。 

また「髪ばかり気になり」うつ傾向にまで進行してしまうなど、こうした気・血・水から来ている薄毛は、通常の手当では治らないため、ますます気落ちして「うつ傾向が進行」していきます。

こんな薄毛や脱毛症は、じぶんで悩まないで「カウンセリング」を受ける、カウンセラーと話をすることから手当の糸口を見つけていくほうがいいのです。


ストレス性の薄毛はシャンプーが重要なキー

アトピー
シャンプーで防御膜が洗い取られた頭皮からは水分が逃げやすい(つまり体温が逃げやすい)ため、体温を保つために余分なエネルギーを使うことになり疲れます。(「気」も逃げていく、元気が不足)

なぜ、気落ちするのでしょうか。
なぜ、イライラしてしまうのでしょうか。
なぜ、心が沈みがちになるのでしょうか。 

東洋医学では「健康」ということばではなく「元気」という概念を持ち、「体は健康でも、元気が不足している」という言葉を使っています。 

元気とは「やる気、本気」の「気」で、元の気がじゅうぶんなら「やる気」が出ますし、やる気がすぐ行動に移る、体が自然に動くようになります。
その「やる気」無意識のやる気が不足しているため「髪を育てる気力」も低下してしまっているのです。

通常なら、影響されないことでも、敏感に影響するため、そうしたタイプには「シャンプー法」や「体の洗い方」まで気をつけたほうがいいのです。 

体を洗って防御膜を取り除いてしまうことは、「気」を逃がすことにもつながるので、円形脱毛症には防御膜を洗い取らないシャンプーを使ったほうがいいのです。


ストレス性の薄毛はシャンプーのやり方をマスターしよう

シャンプー

ストレスといっても、気落ちするタイプとイライラ型があります。「気の亢進」でイライラしたり怒りっぽくなるタイプは「気」を鎮める洗い方、緊張を解き毛細血管の血流をよくする洗い方をした方がよいでしょう。

逆に気落ちするタイプはシャンプーだけでなく体や手足もマッサージしましょう。後頭部から首筋、背骨に沿って温かいシャワーを繰り返しあて、刺激を与えるようにしましょう。そして、かならず湯船に入り体を温め、足をマッサージして、血管の攣縮などがおこらないようにするとよいのです。

体を洗い防御膜を洗い取るということは、元気な人には「さっぱりした」とか「疲れが取れた」などの結果になります。しかし、体力も気力も消耗した人、余裕のない人には「疲れる」結果になるのです。 

だから、体は「お湯だけで、手でやさしくマッサージする」ように洗い、頭も「お湯でていねいにすすぎ洗いする」くらいでよいのです。
年齢による差や個体差が大きいので、シャンプーも「毎日してもいい人、2~4日に1回のペースでした方がいい人」といらっしゃいます。「洗う弊害」を避ける賢い洗浄法をマスターしましょう。 


ストレスが薄毛に影響する原因

頭部1
本来は上の頭皮のように血液が循環して体温を保っていた頭皮も、仕事などストレスが続くことで下のように血液の循環量が減り、体温が低下しています。
つまり「頭皮の育毛環境が悪化」した状態なのです。
頭部2

ストレスという言葉をかんたんに使いますが、ストレスを避けることはできない場合が多く、ストレスを強く受けてしまう体質もあります。 

だったらストレスを受けないのではなく、ストレスを受けた状態を理解し、それを早く回復させることを覚えればよいのです。 

私たちの体の免疫機構は2つのことしか判断しません。
「自己か非自己か、味方か敵か」の2つで、敵が来たときにどのように防御するかの体制づくりをします。
敵に攻撃されたときに「被害を最低限にする」ため、細胞は緊張し(だから鳥肌が立つ)血管は細くなり(もしもの場合、出血をできるだけ少なくする)体は闘う体制になりこわばります。
つまり緊急体制時には「たいせつな生命維持に関係のない毛髪」なんて真っ先に栄養などを制限されてしまうし影響を受けます。

仕事や勉強もストレスなのです。
仕事が終わっても細胞のストレス状態は持続しており、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなるなど、体の気・血・水も乱れていきます。
だから入浴は「いちばんの休息であり、ストレスの緊張状態を元に戻す」ケアなのです。そしてシャンプーするのも、ストレスで頭皮の緊張、血管の緊張を解きほぐすシャンプー法が必要です。防御膜まで洗い取って「気」を消耗されるようシャンプーを使わないほうがいいのです。 


↑ PAGE TOP